
*印刷してお使いください。
2025年10月3日
|
410.4KB
2018年7月の西日本豪雨、その2か月後の9月6日に起こった北海道胆振東部地震では、多くの犠牲者が出ました。日本ではこれまで、地震・台風・集中豪雨など、様々な自然の脅威に直面してきました。日常で無理なくできる防災のあり方、ライフスタイルとしての防災が求められています。本作品では自然災害から身を守るために必要な備えを、毎日の暮らしの中でできるちよっとした意識の持ち方や工夫といった、「とりあえずこのぐらいなら始められるかも」という切り口で、7つのポイントとして紹介します。防災を意識して毎日の暮らしをちょっと見直したり、できることから備えを始めるきっかけとなることを示唆するものです。
これまで日本は、様々な自然災害に見舞われ、多くの犠牲を出してきた。自然の猛威は、今もこれからも、私たちの暮らしを脅かしている。自然災害から命を守るには、毎日の暮らしの中で防災を意識し、少しずつ備えていくことが大切だ。暮らしの中でできる自然災害への備え、7つのポイントを見ていこう。
日本ではたびたび自然災害に見舞われ、多くの人々が犠牲となってきました。日本に暮らすには、地震や集中豪雨など、さまざまな自然の脅威と常に向き合い続けなければなりません。そのためまず災害の危険が迫ったときには、自分で自分の身を守る心構えをもつこと、そして地域の中で住民同士が助け合うことが必要です。この住民による助け合い、「共助」の中心となるのが自主防災組織です。今、全国各地で自主防災組織が活動しています。防災の課題は地域ごとに異なるため、活動のあり方はさまざまです。とはいえ、高齢者、障がい者などの「災害時要援護者」を地域の中でどのように支援するかは重要な課題のひとつとなっています。また、最近では、自分たちの地域の中での助け合いだけでなく、他の地域の自主防災組織と連携し、広域的に助け合っていくことも求められています。
本作品では、まず、最近の土砂災害・地震災害において、自主防災組織がどのような活動をして減災に結びついたかを紹介します。次に、仙台市にある自主防災組織のひとつ、福住町町内会の活動を例に、自主防災組織とは何か、日頃どんな活動が必要なのか、そのポイントを示していきます。地域の中で自主防災組織の活動に取り組んでいる人は、より良い組織作りの手がかりとして、地域の防災活動について、よくわからないという人には、関心をもつきっかけになればと考えています。
2018年7月の西日本豪雨、その2か月後の9月6日に起こった北海道胆振東部地震では、多くの犠牲者が出ました。日本ではこれまで、地震・台風・集中豪雨など、様々な自然の脅威に直面してきました。日常で無理なくできる防災のあり方、ライフスタイルとしての防災が求められています。本作品では自然災害から身を守るために必要な備えを、毎日の暮らしの中でできるちよっとした意識の持ち方や工夫といった、「とりあえずこのぐらいなら始められるかも」という切り口で、7つのポイントとして紹介します。防災を意識して毎日の暮らしをちょっと見直したり、できることから備えを始めるきっかけとなることを示唆するものです。
日本では、過去に度々大地震に見舞われ、多くの命が奪われてきた。そして今現在も巨大地震の脅威に直面している。地震からどう命を守るか、その決め手になるのは、地震発生時の一人一人の心構えと行動だ。地震が発生したその時の心構えと行動10か条を見ていこう
防災落語 〜親子で楽しんで学ぼう〜
第1巻 災害の備え編 20分 本体価格 63,000円
第2巻 災害時編 20分 本体価格 63,000円
南海トラフ地震の危機が迫っています。南海トラフ地震では、2011年の東日本大震災を越える規模の大津波が、短時間で人口の密集した広い範囲の沿岸各地を襲うことになるため、東日本大震災を上回る大災害になるのではと懸念されています。
本作品では、南海トラフ地震の巨大津波が来襲したときに何が起こり、どのような危険がもたらされるかについて、東日本大震災の教訓をふまえて示します。次に、津波が予想されるときに個人としてどのように行動すべきか、そのポイントと心がけを紹介します。また、南海トラフ地震で大津波が予測される地域では、被害を減らすために地域として何ができるのか、どう備えたらいいのかを、高知県黒潮町の取り組みをモデルに紹介します。
被災者の体験や研究成果によって示される津波の脅威。津波から生き延びるために何ができるのかを考え、行動するための一助となることを目指します。
どう向きあえばよいの?南海トラフ巨大津波 -大津波の経験を伝えたい-
南海トラフ巨大津波どう備えるべき?
-避難が命を守る鍵となる-
豪雨の危険を考える
検証 西日本豪雨
20分 DVD本体価格65,000円
助ける、助かる
検証 西日本豪雨
22分 DVD本体価格65,000円
態本・大阪北部大地震から学ぶ
-災害の備え・点検を!-
23分 DVD本体価格65,000円
熊本・大阪北部大地震から学ぶ
-グラッときたら、身を守る方法-
22分 DVD本体価格65,000円
熊本・大阪北部大地震から学ぶ
-避難生活の心がまえ-
24分 DVD本体価格65,000円
相次いで大きなゆれが!
熊本地しんの特ちょうを知っておこう
19分 DVD本体価格65,000円
ナマズ博士が地しんについてやさしく解説するよ!
熊本地震・連続震度7
-内陸の浅い地震の怖さ-
23分 DVD本体価格65,000円
内陸の浅いところで、ある日実然発生する地震...
私たちはどのように備えたらよいのだろうか?
目指せ!災害に強いまち
-自助・共助で自然災害のリスクに立ち向かう-
21分 DVD本体価格60,000円
①地震と津波のメカニズム 36分 DVD本体価格 28,000円(税抜)
②地震のときの行動 35分 DVD本体価格 28,000円(税抜)
③地震後の被災生活 21分 DVD本体価格 28,000円(税抜)
22分 DVD本体価格 65,000円
2011年3月11日、東日本大震災をもたらした巨大津波のメカニズムとその被害状況、津波の破壊力を示す実験、専門家や津波の体験者の話を通して、津波の恐ろしさを検証していきます。そして、その教訓をふまえ、どのような避難行動を取ればよいかを事例をまじえて具体的に紹介します。
①災害発生時の対処・災害時の生活(水・食)42分 DVD本体価格 63,000円(税抜)
②電気・トイレ・快適生活・予防 40分 DVD本体価格 63,000円(税抜)
③災害発生直後 25分 DVD本体価格 63,000円(税抜)
④避難時・避難生活 40分 DVD本体価格 63,000円(税抜)
全国共通防災習慣 全2巻
Vol.1 〜家と家族編〜 30分 本体価格 63,000円
Vol.2 〜災害時の備え編〜 30分 本体価格 63,000円
防災への意識が高まる昨今。自身の身を守るカギは日頃の防災習慣にかかっている!防災習慣とは、日常生活で使える知恵や裏技が防災テクニックになること。災害が起きるその前に、日頃から備えておきたい防災習慣を一挙紹介!
15分
50,000円
今、職場でのリスクアセスメントが注目されています。
これまでは安全分野を中心に整備されてきていますが、今後は衛生分野においてもその実施が求められています。
この作品ではリスクアセスメントを用いた職場の熱中症対策について説明していきます。
うしわかまるの じしんとかじからじぶんをまもる!
やめよう火あそび 火事のもと
~妖怪ヒザマに気をつけよう~