ジェンダー・LGBTを考える

チラシの内容は画像をクリック

みんなで考えるLGBTs(全3巻)

20分 DVD本体価格各巻 36,000円(税抜)
学校/公共図書館向け価格 18,000円(税抜)

性の多様性について考え、議論する映像教材

性的指向と性自認の多様性について社会の関心が高まっています。新聞などマスコミでも取り上げられる機会が増え、多様な性のあり方への理解が広まっています。2015年 4月に文部科学省から通知があったことを受け、全国の教育委員会においても前向きな取り組みが始まっています。2019年の中学校道徳教科書では、義務教育としてはじめて LGBT をはじめとするセクシュアルマイノリティ(LGBTS)を扱う教科書が登場し、学校教育においても性の多様性を学ぶ必要性が認知されつつあります。

本シリーズは、性の多様性を人間の個性の一つとして学ぶ機会ととらえ、LGBTS の当事者である児童生徒が、ありのままの自分でいいという自己肯定感、自尊感情を育むことを目指した映像教材です。

① いろいろな性 〜好きになる性〜
異性を好きになるか、同性・両性を好きになるか、あるいは誰にも恋愛感情を抱かないといった性的指向は、嗜好や志向とは異なる「指向」であり、本人が選択できるものではないと考えられています。
本巻は、同性愛者(ゲイ、レズビアン)である生徒たちのドラマを見ながら、好きになる性の多様性について考える映像教材です。

② いろいろな性 〜心の性・表現する性〜
体の性と心の性が異なるトランスジェンダー、男でも女でもないと自認する X ジェンダー、自身の性自認に揺れ動くクエスチョニング・・・、心の性、表現する性は実に多種多様です。近年は学校などにおける多目的トイレの設置や男女共用制服の整備など、徐々に教育現場でも取組まれてきています。自分が何者であるのかという戸惑いや揺らぎを経験する生徒たちの物語を見て、心の性や表現する性について考えます。

③ 性的指向と性自認(解説編)
統計によると、人口の約 8% 前後が LGBTS であると推定されています。これは 30 人のクラスでいえば約 1~2 人の生徒が該当するということになります。しかし、学齢期の早い段階での教育を待ち望まれていながら、教員自身の正確な知識や理解が追いついていないという現状があります。本巻では、性の多様性を解説し、LGBTS を取り巻く社会の動きなども紹介し、その理解を深めます。

関連DVDリスト

*印刷してお使いください。