繰り返される不祥事事件、どうして不祥事は減らないのか?事例ごとにアニメーションで再現し、監修者から刑事、民事、服務上の責任等、不祥事による大きな代償について詳しく説明します。また、その犯罪の特徴や傾向について解説し、管理者の役割として、不祥事の兆候への気づきや、部下一人ひとりとのコミュニケーションの機会を積極的につくり、いつでも相談できる風通しの良い職場風土作りに努めることなどについて解説していきます。
第 1 巻 盗撮・ストーカー・飲酒運転・危険ドラッグ編(29 分)
盗撮・・・・・・・・上司とうまくいかず残業続きの県職員が、ストレスの捌け口として、駅のエスカレーターで女子高校生のスカートを盗撮、逮捕される。
ストーカー・・・・・交際していた女性から突然連絡を絶たれた営業職の男。その後、別の男性といるところを目撃。激して彼女の裸の写真をばら撒き、逮捕される。
飲酒運転・・・・・・市役所総務課課長。車なので飲まないつもりで参加した送別会。代行で帰ることにして深酒する。翌朝、車で出勤し事故を起こしてしまう。酒気検査でアルコールが検知される。
危険ドラッグ・・・・売上目標が届かず課長に叱責される。繁華街に遊びに出かけ危険ドラッグにはまる。車を運転中に危険ドラッグを吸って人身事故を起こす。
第 2 巻 横領・情報漏洩・マタハラ編(31 分)
横領・・・・・・・・・経理を一人で任されていた女性、帰宅後のネットショッピングにはまる。会社の資金から毎月数十万円を自分の口座に送金、横領をくり返していた。
情報洩(故意)・・・・IT 会社に勤めるシステムエンジニア。オンライントレードで多額の損金を出した上に派遣切りにあい、仕返しに顧客情報を複数の名簿業者に売る。社内調査で犯人が判明する。
情報漏洩(過失)・・・中学校教師が自宅で仕事をしようとデータを USB メモリにダウンロードし帰宅するが、その USB を駅で紛失。その後学校に届けられ、厳重注意を受ける。
マタハラ・・・・・・・産休について早めに上司に報告するが、上司から子供のためにと退職を迫られる。同僚からも嫌がらせを受けて、心身ともに疲労、流産してしまう。