いじめ・DV・虐待問題を考える
Abuse bullying DV

チラシの内容は画像をクリック

子育てに希望を!

19分 DVD本体価格 65,000円(税抜)

今、児童虐待が社会問題としてクローズアップされています。その背景の一つに、母親の子育て環境の問題があると考えられています。母親なら誰でも感じることのある子育ての不安。その不安から起因する問題と、その解決法を、再現ドラマ、埼玉県和光市での取り組みを見ていきながら、わかりやすく紹介します。
妊産婦や若い母親、その家族、地域で子どもを支える行政関係者、NPO法人などの皆さんに広く視聴していただき、子育てに希望の持てる社会づくりの大切さ、およびその方法を前向きに考えることを目指しています。

■プロローグ■
山田彩香さん(仮名・34歳)は、今、生後4か月の赤ちゃんの子育てに不安を感じている。
「また泣くの!」「いい加減にしてよ!」
親にとって子供はかわいく、いとおしいものであるはず。ところが…。

■なぜ、子育てに不安を…■
飾られた赤ちゃん誕生の時の写真。彩香さんは、赤ちゃんが誕生した時は思わず頬ずえんでしまうほど喜んだ。
でも、子育ての不安と自信の喪失。
その背景には、「子どもはどういう存在なのか」、なかなか理解しにくい、母親の抱える問題がある。

■埼玉県和光市の取り組み■
和光市とNPO法人とが連携して運営している子育て広場。
子育ての不満や悩みに耳を傾けてくれる相手がいるだけで、子育てのストレスは軽くなると、ほとんどの母親が言う。
現在、このような子育て広場は、全国の市町村に広がっている。

■訪問型子育て支援■
子育て広場にでかけられないほど深刻な悩みを抱えた母親もいる。
そうした母親の元への訪問型子育て支援が注目されている。
Tさんは、初めての子育てで大きな不安を抱え、毎日がパニック状態だったという。
1週間に1回の訪問支援を受け始め、子どもの成長が楽しくなっていった。

■立ち直った山田彩香さんの場合■
子育てに絶望していた彩香さんも、相談窓口を探して話をしてみた。
そして子育ての先輩ボランティアの訪問を受けた。
今、各自治体は、気軽に子育ての悩みを受ける環境を整えている。
悩みを抱えたときに、遠慮することなく支援を求めること、これが児童虐待のない社会を作る第一歩となる。

関連DVDリスト

*印刷してお使いください。