いじめ防止対策推進法の施行から10年が経ちました。
しかし、いじめ問題の状況は現在も改善されていません。法律施行後、いじめの認知件数は増え続け、令和4年、全国の小・中・高等学校及び特別支援学校で確認されたいじめの件数は68万件を超えています。
いじめは、早めに気づき、深刻化させないことが重要です。
この作品は、学校や家庭、地域の中で、いじめのSOSを早く正確につかみ、的確に対処することが、いかに重要であるかを訴えるものです。
■いじめの進行
校庭の片隅で、秒数を数える繁浦幸太。ずっと変わることがない鬼の役割、授業が始まっても解放されないかくれんぼ。これはいじめだろうか? 遊びだろうか?
■孤立化
掃除の時間。黒板の方に寄せられた机と椅子、ひと組だけ運ばれていない幸太の席。いじめのターゲットではない子どもは、傍観者としていじめに加わっていく。
■無力化
裸足で教室に来た幸太に、「チクった」と詰め寄る加害者たち。反抗的な態度や言動があると、反撃は一切無駄だと言葉や暴力で徹底的に押さえつけられる。自分には誰も助けてくれる人はいないんだと信じるようになるまで続く。
■透明化
いじめが進行していくと、言いなり状態の被害者は加害者と一緒に無理矢理いじめの仲間にさせられることもある。幸太は被害者側であることまで奪われていく。