
*印刷してお使いください。
2025年10月3日
|
651.7KB
女優の香山美子さんが司会の大竹真さんと共に、ケスドラマと専門家による解説から、年々巧妙化する詐欺手口やその対策について学んでいきます。だまされないと自信のあった香山さんですが、近年の巧妙な手口を知り、その自信は…。
視聴者も香山さんと一緒に飽きることなく学べる内容です。
<ケースドラマ>
●何重にも仕掛けられる罠
●守ろう!暗証番号
●盗まれる個人情報
連日のように報道される「特殊詐欺」の被害。「私はだまされないから大丈夫」と思っているシニア世代の多くが詐欺グループのターゲットになっています。
この作品では、二つの再現映像を検証しながら、その理由と対策をわかりやすく説明していきます。また、詐欺・悪徳商法の心理研究に関する第一人者である西田公昭教授に“だまされないための五箇条”を伺います。
●事例①オレオレ詐欺(受け取り型)
●予防・撃退法のポイント
●事例②投資詐欺(劇場型勧誘)
●だまされないための五箇条
〇ネットは楽しいことばかりではない? 〇トラブルになるのを防ぐには? 〇文字の書き込み、写真や動画の投稿の注意点。 〇「ネット依存」の危険性と防止策とは? 〇困ったときにはすぐに大人の人に相談しよう。
〇まとめ:ネットの危険性を理解し、使い方についてよく考えることが大事である
〇ネットいじめ:文字でやりとりする際の注意点や、ネットいじめの防止策について。
〇ネット依存:子どもがネット依存にならないために、保護者が心がけるべきことは?
〇画像や動画の投稿:トラブルの事例を紹介し、対処法を解説。
〇SNSと犯罪:SNSの利用をきっかけに犯罪に巻き込まれることも。
〇まとめ:ネットの使い方について子どもとよく話し合い、共に学んでいくことが大切である。
「社会を明るくする運動」作文コンテスト 法務大臣賞受賞作品映画化
文部科学省選定
再犯防止啓発ドラマ
社会教育(教材) 少年向き・青年向き・成人向き 地域社会生活(人権)
刑を終えて犯罪に走る「再犯者」の割合は実に二人に一人といいます。どう再犯者を減らしていくか...これは安全で安心できる社会を目指す上で最重要課題の一つです。再犯の背景には、刑務所を出所しても職と住まいを確保できず、地域で孤立しがちな事情があります。統計によると、再犯する割合は無職者が24.7%に対し、職を得た人は7.7%、三倍以上の開きがあるのです。そこで、この作品は、法務省が主唱する「社会を明るくする運動」の一環として全国の小・中学生を対象に実施されている作文コンテストの中で法務大臣賞を受賞した、ある小学生の作文に今日的な再犯防止の問題を加え、脚色したものです。視聴対象は、小学校高学年から一般。すべての国民が、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築くための一助となることを目指します。今すぐ実践!住まいの防犯マニュアル
ドロボーに狙われないために
24分 DVD本体価格 18,000円