態本・大阪北部大地震から学ぶ
-災害の備え・点検を!-
(一般向け)
23分 DVD本体価格65,000円
2018年6月18日、大阪北部で起きた地震は、最大震度6弱を記録。震源が浅く、都市部を直撃したことで、大きな被害を出しました。2016年4月に起きた熊本地震も、活断層型の地震で、震度6〜7の激しい揺れにより、甚大な被害を出しています。わが国は、これまでも度々大地震に見舞われ多くの犠牲を出し、その教訓をふまえて防災・減災に取り組んできました。それでも大阪北部地震では、ブロック塀の倒壊や家具の転倒よる犠牲を防ぐことはできませんでした。地震災害から命を守るためには、日頃からの心がまえや備えがいかに大切かを、改めて私たちに突きつけたといえます。
本作品は、最近発生した大地震を教訓に、「地震発生前」「地震発生時」「地震後の避難生活」の段階に分け、各段階の課題別に3作品制作しました。過去の地震災害で起きた被害の実態を検証しつつ、命を守るためにどうすべきかについて、最新の防災・減災のポイントを紹介していきます。地震の被害を減らすために何ができるのかを改めて考え、備えを徹底させるためのきっかけになればと思います。
本作品は、最近発生した大地震を教訓に、「地震発生前」「地震発生時」「地震後の避難生活」の段階に分け、各段階の課題別に3作品制作しました。過去の地震災害で起きた被害の実態を検証しつつ、命を守るためにどうすべきかについて、最新の防災・減災のポイントを紹介していきます。地震の被害を減らすために何ができるのかを改めて考え、備えを徹底させるためのきっかけになればと思います。
〇自宅の耐震化
「新耐震基準」とは?自宅の耐震性を確認しよう。
〇ブロック塀のチェック
自宅のブロック塀は安全?チェックポイントを紹介。
〇家具の固定
安全な家具のレイアウト、様々な固定方法を紹介する。
〇水の確保
飲料水、生活用水の保存方法や心がけについて。
〇食料の備蓄
「日常備畜」を心がけ、家庭の事情に合った備畜を。
〇防災意識を保つ
年間防災計画を立てる、地域の防災行事に参加するなどして、防災を日常の延長ととらえ、習慣化することが大切である。